2008年5月23日金曜日

江戸屋の洋服ブラシを購入

昨日、東急ハンズ大宮店で江戸屋の洋服ブラシを買いました。

ハンズと江戸屋の共同開発の商品で、
江戸屋で売っている物とは若干違うらしいのですが、
すぐに買って帰れるのでこれにしました。

ちなみに買ったのは”万能用”で売価は10,000円(税抜)でした。
他には”ウール用”と”カシミヤ用”というのもあって、
それらは6,000円ぐらいでした。

スーツは毎日ブラッシングするだけで長持ちするそうです。
ちょっとの手間で財布にも地球にもやさしい感じです。
習慣化するまでは面倒かもしれませんが、
毎日スーツを脱いだ後にブラッシングをしてみます。

ちなみにブラシのかけ方は神経質にやると細かく色々あるようなのですが、
力をいれずに上から下に向けてほこりを落としてあげる感じで良いようです。

2008年5月19日月曜日

東京辰巳国際水泳場

先週金曜日の会社帰りに東京辰巳国際水泳場に行って泳いできました。

過去に2度、ダイビング練習会で行った事があるので、
駅からすんなり歩いていけましたが、
初めてだとちょっとだけわかりずらい場所かもしれません。
距離は新木場駅から10分ちょっとです。

1Fの券売機で600円を支払って入場カードを発行してもらいます。
入場口は自動改札機のようになっているので、入場カードを挿入して入ります。
この入場カードをロッカーの中の指定の場所に挿入すると、
ロッカーに鍵がかかるようになります。
ロッカーには備え付けのハンガーは無いので、
必要であれば自分で持っていく必要があります。

50Mのメインプールとサブプールがあって、
レーンの数と深さが違っています。
・メイン…10レーン、深さ2.0M
・サブ …7レーン、深さ1.4M
でした。
メインプールの深さは可変出来るようで、
この日は2.0Mでした。

メイン、サブ、共に半分が貸切になっていて、
大学の水泳部らしき人達が練習していました。

一般開放レーンは1レーンに2人ぐらいしかいなくてほぼ貸切状態でした。
一応ウォーキングコースもあるのですが歩いている人は全くいません。
メインもサブも途中立ち止まり禁止なので完全に初心者お断りですが、
逆に泳げる人は空いていておもいっきり泳げます。

私は25Mプールでもう少し練習してからまた来ようと思います。

※補足
・備え付けのドライヤー有り

2008年5月18日日曜日

ETCを取り付けました

セブンドリーム・ドットコムのETC無料リースに申し込んで手に入れた
ETC車載器を自分で車(HR-V)に取り付けてみました。

インターネットで同じ車種に実際に付けている人のホームページを
参考にしてやってみました。

結局、16時から始めて18時過ぎまでかかってしまいました。
ただ配線自体は簡単なので、
慣れている人だったら40分ぐらいで取り付けられると思います。

インターネットが無かったら自分でやるのは無理だったろうと思います。
写真付きで取り付け方をホームページに載せている方達へ感謝です。

昨日取り付けて、今日実際にETCレーンを通過してみました。
ダメだったらどうしようと内心ドキドキしながら最徐行で進みましたが、
「ピピッ」と鳴ってちゃんとレーンが上がってくれました。
良かった良かった。

2008年5月16日金曜日

赤ちゃんが元気良く泣くようになりました

朝から姉の赤ちゃんが元気良く泣いていました。
いよいよこれからは夜泣きが始まるという事でしょうか。

産まれてからすぐに「おぎゃあ、おぎゃあ」と鳴くのかと思ったら、
産まれたて(?)はどっちかというと「エー、エー」という感じで、
意外とかわいく鳴く事が分かりました。

そもそも「おぎゃあ」と鳴くのか??
テレビでは産まれた事を知らせる効果音としてこの泣き声が使われていますが、
真相究明の為に赤ちゃん観察を続けます。

2008年5月15日木曜日

明日は東京辰巳国際水泳場で泳ぐなり

新木場に東京辰巳国際水泳場という施設があります。
少し前に開催されたオリンピック選考会はここでやりました。
その他にも年間を通して大きな大会が開催されている場所です。
大会や団体貸切がない時は一般開放されています(1回600円)。

ここが意外と会社から近い事に気づきました。
地下鉄・JR乗り継ぎで約19分でした。

22時までやっているので仕事を定時で終わらせれば、
軽く夕飯をとってから行っても2時間は余裕で泳げそう。

さっそく明日の会社帰りに行ってみます。

ネクタイピンを忘れました

一瞬、通勤途中に無くしたかと思って焦りました。

でもよく考えると朝ネクタイを付ける際にテレビの上に置いたままに
していました。

今日の仕事は99%パソコンの前の作業で、
お客様に会う事も無いので別にいらないといえばいらないのですが、
ネクタイがぶらんぶらんして落着きません。

とりあえずズボンの中に入れて固定を試みてみます。

2008年5月14日水曜日

今日から乾布摩擦

今日から毎日乾布摩擦をしてみます。

とりあえず部屋の中で寝る1時間前とかに、
ゴシゴシと軽くタオルで体を擦ってみようと思います。

本当は気温も関係しているのかもしれませんが、
とりあえずネットで調べた限りでは、
いきなり気合を入れると逆に体調を崩すとあったので、
マイペースで続けてみます。

これで冷え性やら風邪引きやすいのやらが、
少しでも解消されれば良いのですが。

親バカの気持ち

昨日から姉が実家に帰省して赤ちゃんを育てています。

今まで父親が親バカになる気持ちというのはよく分からなかったのですが、
ちょっとわかるような気がしてきました。

良い大人が『いい子でちゅね~』とか赤ちゃん言葉で話しかけるのを
よく見かけますが、自分は絶対そうはならないと思っていました。
でも実際に身近で赤ちゃんが寝てたりするのを見ると、
やっぱりかわいいと思ってしまうのですよね。
思わず『いい子でちゅね~、叔父さんですよ~』となってしまいます。。。

もし自分の子供が出来たら、
間違いなく親バカになるのだろうなと思いました。

2008年5月13日火曜日

赤ちゃんがやってきます

出産を終えた姉が今日退院します。
とりあえず実家で1ヶ月ぐらい母と一緒に子育てをするようです。
実家に居候している身の私も出来るだけ協力する所存です。
(邪魔になるだけかもしれませんが)

赤ちゃんの居る生活とはどんな物なのでしょう?
ドキドキします。

とりあえず退院祝いに芋きんを買って帰ります。

2008年5月12日月曜日

母の日のプレゼント

1日遅れですが、会社帰りに母の日のプレゼントを買って帰りました。

上野駅の改札出てすぐにある青山フラワーマーケットで、
母の日ギフト用に飾り付けられていたお花を買いました。
カーネーションだと面白くないので「ひまわり」にしてみました。

結構混んでいました。
自分と同じ様に1日遅れでプレゼントを買って帰る人達なのかな?

今考えると昨日の叔父夫妻との食事会の際に、
いつもお世話になっている叔母さんに花をプレゼントしても良かったな。
次のチャンスは見逃さないようにしよう!

今日は寒~い

Yahoo!天気情報によると職場付近(中央区日本橋)の気温は、
15℃らしいです。

ワイシャツの上にカーディガンも着ているのですが、
それでも寒いよ~。
周りを見ると自分ほど厚着をしている人がいないので、
もしかして寒いのは自分だけ??

真冬だったら15℃でも全然平気(むしろ暖かい方)だったような気がします。
最近20℃を超える暖かい日が続いたので、
きっと体温調節がうまくいっていないのでしょうね。

外国で寒波が原因で死者が出たというニュースを以前見た事があるのですが、
それの原因はあまりにも急激な気温の変化に体がついていけなかったからと
書いてありました。

今なら僕にもその意味が分かります。。。
風邪引かないように早く寝よう。

2008年5月11日日曜日

叔父さん夫婦と食事会

姉の出産祝いを兼ねて、
近所に住む叔父さん夫婦が食事に誘ってくれました。

主役の姉はまだ入院中なので参加出来ないので、
両親と自分とでお寿司をいただきました。

話のふしぶしで「じゃー、次はあっちゃんだね」と言われ、
そろそろ周りからのプレッシャーが強くなってきそう。
もう30歳だからしょうがないけどね。

姉の事ながら、明るい話題で食事が出来るのは、
やっぱり良いものですね。

叔父さん達に感謝。
ごちそうさまでした。

2008年5月10日土曜日

赤ちゃんを見てきました

姉が昨日(5/9)の正午過ぎに無事出産を終えたので、
早速赤ちゃんを見せてもらいに病院に行ってきました。

予定日より早かったので心配していたのですが、
2700gちょっとあったので一安心です。

まだ産まれて1日しか経っていないので、
小さくてかわいいですね〜。
これで自分も叔父さんになってしまいました。
元気に育てよ、甥っ子よ!

それにしても、母親は産む前も大変だけど、
産んだ後も検査やら新生児教育やらしばらく痛みがあったりやら、
本当に大変なんだなとわかりました。

母に感謝。
あっ、ちょうど明日は母の日だ。

2008年5月7日水曜日

凍える季節がやってきました

もちろん、外気温の事ではありません(笑)。

そろそろ暑い日が増えてきました。
場所によっては30度を超える所もあるようです。

こうなると電車のクーラーのスイッチが入るようになります。

通勤に使っているJR宇都宮線は、
がんがんクーラーを効かせてくれますので、
寒いを通り越して凍えてきます。

頻繁にドアの開け閉めがあり、なおかつ広い車内を冷やすには、
ある程度強めになってしまうのはしょうがないのかなとも思いますが、
そんなに暑くない時でもクーラーのスイッチが入っている時があります。
(↑これが一番つらいです)

文句を言っていてもしょうがないので自衛手段を考えます。
とりあえず今年はカーディガンを携帯して寒くなったら
着るようにしようっと。

2008年5月3日土曜日

子供が産まれそう

自分の事では無いです(笑)。

妊娠中の姉が破水した為、緊急入院しました。

陣痛はまだきていないようなのですが、
予定日より早く産まれる事になりそうです。

この辺りの事は男には全く想像がつかないので、
無事に出産が終わる事を祈るのみです。
親や旦那の立場だと気が気でない状態が続くのでしょう。

とりあえず、がんばれ~。

岩槻温水プールに行きました

今日は岩槻温水プールに行きました。

床屋のお兄さんからここの噂を聞いたので、
早速検証をしに行ってきました。

この施設の概要は以下の通り
---------------------------------------------------------------------------
・大人(時間制限無し)… 420円
・コインロッカー   … 50円
・駐車場あり(無料)
・風呂無し
・ドライヤー無料
・25M×8レーン + 幼児用プール

---------------------------------------------------------------------------

以下感想。

駐車場は狭すぎず広すぎずといった所で、
たぶん混む時間帯でも2、3台は空きがありそうな雰囲気でした。
16時の段階で10台ぐらいの空きがありました。

入り口を入ってすぐの受付で初めて利用すると伝えると、
職員の方が親切に説明をしてくれます。
ちなみに初めてと伝えると、
7回来ると1回無料になるスタンプカードがもらえます。

コインロッカーは少し小さめのサイズで、
さいたま水上公園と同じようなタイプでした。

プールは8レーンで内訳は、
・1~4レーン … フリーゾーン
(仕切りも取り外されて自由に遊べる所になっています)
・5レーン   … 一方通行専用
・6~7レーン … 往復専用
(仕切りは取り外されて2レーン分の広さが確保されています)
・8レーン   … ウォーキング専用
でした。
あと競泳用プールエリアとは別に幼児用プールがありました。

あまり混んではいなかったのですが、
泳ぐ人にはここの環境は微妙だと思います。

8レーンもあるので期待していたのですが、
その半分の4レーン分がフリーゾーンになっていて、
1レーン分がウォーキング専用になっています。
その為、泳げるレーンは3レーン分しかありません。
しかも2レーン分は往復専用(追い越し禁止?)であり、
もう1レーンは一方通行となっています。

情けない事に一方通行を泳ぎきったら、
帰りはフリーゾーンに入って歩いてスタート地点まで
帰ってこなければいけません。
フリーゾーンを泳いでも良いのですが、
人がまばらにいるので泳げない事が多いと思います。

2レーン分とっている往復専用コースも、
泳ぎやすいと行ったら泳ぎやすいのですが、
無駄にスペースがある感じで、
2レーン分を確保する意味をあまり感じませんでした。
のんびり泳いでいると後の人達に悪い気がして、
妙にプレッシャーを感じて泳いでいました。

せめてフリーゾーンを4レーン分→3レーン分にして、
一方通行を往復できるように2レーンにしてくれたら良いのですが。

う~ん、
ここより三橋の方が良いかな~。
近いんですけどね、、、。

2008年5月2日金曜日

今日からゴールデンウィーク??

今日の朝のJR宇都宮線の車内は、
いつもと比べて非常に空いていました。

日比谷線は上野~秋葉原まではいつも通りでしたが、
秋葉原を過ぎるとやはり空いている感じがしました。

これってやっぱり今日から休みを取っている人が
多いという事なのでしょうかね?

2008年5月1日木曜日

会社に行くまでの便意

汚い話で恐縮ですが、
電車で通勤中に便意を催す事が多いです。

家の最寄駅から会社の最寄駅に着くまで、
乗り換えをいれると約1時間かかるのですが、
電車に乗っている間、便意があります。

ひどい時は途中下車をしてトイレに駆け込みます。
しかしいざトイレに入ってみると、
全然出なかったりする時もあります。

朝バタバタしていて、ちゃんと出ていない事が
多いのが原因の一つだとは思いますが、
精神的な物もあるのではないかなと思っています。
一度、精神科に行ってみようかな。。。

東京に電車通勤するようになる前は、
こんな事なかったのになー。
はぁぁぁ。

※ちなみに朝の駅のトイレはとても混んでいるので、
 きっと同じような苦しみを持っている人は、
 大勢いるのでしょう。